平成20年4月12日 更新
パソコン実務検定試験
パソコン実務検定とは 今やパソコンは、ビジネスの現場だけではなく、教育の場や家庭、個人の 生活においても、インターネットやパソコンなどの情報機器の活用が、必要 不可欠になっています。 企業ではパソコンを使って効率的にビジネス文書を作成したり、データの 処理や分析をしたりする能力が求められています。 パソコンソフトで良く使われる日本語ワープロソフトと表計算ソフトをどの位 使いこなせるかを客観的に評価、証明し、資格として認定する試験です。 ビジネス文書作成に必要な知識を備えているか、表計算ソフトを利用して 的確なデータの集積や分析が出来るか等を評価の対象としています。 検定を受ける上で必要なインターネットの操作や、パソコンやソフトウェアに 関する知識も要求されます。「パソコン実務検定」は、実社会において仕事 に役立つ資格と言えるでしょう。 |
・ |
パソコン実務検定試験は、「2008年4月より」新しくなります。 現在は、所定の試験会場でしか検定を受ける事が出来ませんでしたが、 4月より新しいタイプのインターネットを使った検定となります。 現在、「パソコン実務検定」を受けようと思っておられる方は、 もうしばらくお待ち下さい。 「パソコン実務検定試験」が、以下の様に変更されました。 1.「パソコン実務検定試験」と「パソコン実務認定試験」に分類されました。 「検定試験」は、今まで通り「合否」に基づき採点されます。 「認定試験」は、解答の内容により、公認級を与えられます。 2.全ての試験が、インターネットを使って、回答出来るようになりました。 これにより、自宅で受験が可能になりました。 勿論、試験の経過時間は、考慮されますが、最大のポイントは、 解答の内容になります。 3.文書が作れるだけでは、これからは通用しません。 今までは、出来上がった解答を見て採点していましたが、 パソコン実務検定では、作成手順や内容を重視します。 誰にでも判る、誰でも編集可能な、シンプルで実務に活用できる物! それが判定基準です。 今までの様に、文書作成ソフトが使えないから、表計算ソフトを使うは、 もう通用しなくなりました。 今まで自己流でやってきた書類は、多くのデータとして使えません。 指針となる基礎の知識が本当に必要になって来たのです。 |
、
認定試験概要 | 検定試験概要 | |
判 定 | 認定級 | 指定級合否 |
10級〜 | 3級〜 | |
判定基準 | 加点式 | 加点式 (一部減点式) |
試験料 | 2,000円 | 5,000円〜 |
試験内容 | 実務問題 | 実務問題 |
知識問題 | 知識問題 | |
環境設定処理 | ||
フォルダー処理 | ||
CD書込み技術 | ||
区 分 | 日本語文書処理 | 日本語文書処理 1問に解答3つ以上 |
表計算文書処理 | 表計算文書処理 実務テンプレート |
|
受験条件 | 表計算部門は、 日本語部門を受験した人のみ |
認定試験を受験した人のみ |
受験の方法 | |||
手順 | 手続き | 認定試験 | 検定試験 |
受験申込 認定受付は 4月1日より |
登録内容 名前・住所・生年月日 携帯・メールアドレス 受験科目など |
||
受験料送付 | 指定の方法で送金 | 2000円 | 5000円 |
受験料確認 | 試験日と試験期間を連絡 | ||
試験問題送付 | 指定の方法で送付 | 指定期間内に解答 | |
解答送付 | 指定の方法で送付 | メールに添付 | CDで送付 |
認定確定 | 指定の方法で連絡 | ||
認定証送付 | 希望者のみ | 合格者のみ | |