第18回 星を見る会 特別企画’98 報告
開催日時 平成10年10月24〜25日
開催場所 西はリま天文台公園
今回のテーマ「天の川に浸ろう」そのままの抜群の天気でした。
参加者の方も募集80名に対し 49名の方が参加されました。
プログラム
1日目 オリエンテーション 16時〜17時
講座1(天文トピックス) 17時〜18時
講座2(天の川浸ろう) 19時〜20時
天文台での観測 20時〜21時
天体観測 21時〜22時半
フリー観測 23時〜1時
2日目 レクレーション(宇宙人の質問) 8時〜10時
内容
講座1(担当:畑・池田)
1、天文の新しい情報をパソコンを
使って説明。
2、望遠鏡の使い方の説明と屋外に
出て実際に月を合わして見る
練習もしました。
講座2(担当:細谷)
銀河の形を見て 天の川の正体を
一緒に考えていきました。
銀河鉄道に乗って星雲・星団や
流れ星と彗星の関係等を勉強
していきました。
天文台巡り(天文台職員)
天文台職員による説明。
60cmの大望遠鏡で土星とM15を
見ました。
2Fの小望遠鏡で木星、二重星団等を
見ました。
2Fでは黒田天文台長による直々の
説明もありました。
天体観測
(担当:山口・山本)
KSS各メンバーの
望遠鏡を使用して
天文台前の広場で
観測をしました。
サーチライトを使用
しての星座の説明と
M27等の星雲・星団
を見ました。
22時から宿舎前で 天文台の
小望遠鏡で参加者の方々が実際に
木星・土星をキャッチしました。
フリー観測(担当:吉元・池田)
23時からはフリー観測で天体写真
を取ったり 再度 各天体をみたり
してすばらしい星空を満喫しました。
(希望者の10名程が参加されました。)
レクレーション(担当:河島・井上)
最後に笑って終わるレクタイムです。
参加者は班に分かれ 4人のKSS
スタッフが宇宙人のパネラーとなり
天文の質問に対しておもしろおかしく
答えるのを 各班が予想しました。
正解すれば賞品がもらえます。
宿泊は グループ棟で一部屋20人の大部屋で 男子・女子・家族部屋
に分かれます。他の家族とのコミニュケーションを取りあいするのも大事
という思いもあります。
食事は 夕食・夜食・朝食です。
夕食・朝食は食堂で 夜食は観測後 グループ棟で
おにぎりと ミニカップラーメンを食べました。