KSKQ
 特定非営利活動法人 姫路自立生活支援センター


                         NO.13
〜もくじ〜
  2P ・・・ 各地で混乱・障害者自立支援法
  3P ・・・ 姫路自立生活支援センター
              の組織運営について
  4P ・・・ 事務局の新人職員さん紹介
  5P ・・・ 介助者派遣事業部報告
  6・7P ・・・ 実由希のホールウォッチ

  8P ・・・ りぷるす新人職員紹介
  9P ・・・ つばさ工房新人職員紹介
 10P ・・・ つばさ工房の
           新しい仲間登場
 11P ・・・ 竹中ナミさん講演会決定
 12P ・・・ 編集後記
各地で混乱・障害者自立支援法
飛田美津枝
昨年10月末、一旦廃案となりながら、何の手も加えられずに再提出されて、ほとんど強行採決で決まった「障害者自立支援法」。
その後も各地で独自の説明会等が行われていますが、説明する方も理解している人はいないんじゃないかと思うくらい複雑なこの法律、数々の問題点が日を追うごとに噴出、10月の本格施行に先行して始まった4月からの利用料一割負担は予想以上に障害を持つ人や、その家族を直撃、サービスの利用控えや施設からの退所、果ては痛ましい事件が起きるなど、現場は混乱しています。
あるブログで、最近衝撃を受けた記事がありました。
アメリカで、11年前に「障害者自立支援法」とほぼ同じ法案が可決され、約150万人の障害者が居場所を失い、自殺者が後を絶たず、約30万人の障害者が犯罪に手を染め刑務所に送られたというデータで、これは、法律施行後5年の間に起きた事だそうです。
「障害者自立支援法」は、身体・精神・知的の3障害をサポートし、一般企業への就労支援を行うなど優れた面があるにもかかわらず、重度な障害者ほど支援法の謳い文句である就労支援は受けにくいのが実情で、小規模作業所などを利用するのに逆に高額な利用料のため、働く意欲をなくして引きこもってしまう方が多いと聞きます。
これでは到底自立は難しく、本末転倒な気がします。
上に挙げたアメリカの事例が極端だとしても、日本各地の自治体や障害者団体は、日夜改善・見直しを求める声を国や都道府県に上げています。
「障害者自立支援法」が真の「障害者自立支援法」になることを願って止みません。
姫路自立生活支援センターの組織運営について
妻鹿 惠
 姫路自立生活支援センターは、障害の種類や程度に関わらず、すべての障害のある人に対して適切なサポートをし、社会を構成する一市民として、地域社会で自ら望む生活を実現するために必要な事業を障害当事者の意見を尊重しながら行い、誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくりを推進することを使命としています。
 この使命を達成するために、姫路自立生活支援センターの事業は以下のような組織運営を展開しています。
障害のある人の自立と社会参加のシステムづくり
社会自立への支援
地域で生活するため
の支援
自己発見と暮らしづ
くりの場
社会自立と仕事づ
くりの場
障害者自立支援法に基
づく障害福祉サービス
相談・情報提供支援
自立生活プログラム
つばさ工房
りぷるす
えんじょい
CIL本部
事務局の新職員さん紹か〜い☆★☆★☆★
南水 久美子で〜す!!
♪名前   :南水 久美子
♪生年月日:S45・3・28
♪血液型  :OよりなA-型
♪趣味   :音楽・映画鑑賞
全くはたけちがいなところから、やってきたもので本当に文字通り“右も左も…”といった状態な私です。これから、みなさんに色々と教えて頂きたい!!と思っておりますので、ご指導の程よろしくお願い致します。
    m(。。)m
事務局からの報告とお願い☆★☆★☆★
 さる6月3日(土)姫路市民会館において、平成18年度定期総会が行なわれました。
当日は多くの会員の方々にご出席をいただき無事終了し、現在 新年度事業計画に 沿って推進致しております。 制度変革の中、ますます厳しい状況ではありますが、 障害者が地域で当たり前に暮らし、自分らしい人生を“自ら”が選択できるよう啓発、 支援していくという当センターの活動主旨を念頭に、更なる飛躍を目指していきたいと 思っております。
 このセンターの活動主旨にご賛同頂ける方にぜひご入会頂けますよう よろしくお 願い申し上げます。会費の納金は、下記郵便局振替口座をご利用下さい。
 入会金(年会費)
  ・正 会 員  5,000円 ・・・・・・・・・ サービスの利用と運営に参加できる会員です
  ・利用会員 3,000円 ・・・・・・・・・ サービスを利用できる会員です
  ・賛助会員 1,000円/1口 ・・・ 寄付の窓口です
  【郵便振替口座】  00900−7−188361
  【口座名義】    特定非営利活動法人 姫路自立生活支援センター
介助者派遣事業部
           えんじょい ☆★☆★☆★
新職員さん紹か〜い
藤尾 真弓で〜す!!
 名前 : 藤尾  真弓
 生年月日 : S57.9.5
 血液型 : A型になりきれないA型
 趣味 : 音楽、読書、深夜徘徊、創作活動
         etc…
ヘルパーを始めてまだ3年ちょっとのヒヨコです。かもし出す雰囲気と時々発する、奇々怪々な発言のせいか周囲からは「不思議な子」と思われがちです。本人はいたって普通なんですけどね。 真相はその目で確かめてください(^^;)私なりに精一杯、頑張りますので未熟者ではありますが、どうぞよろしくお願いします!
ヘルパー研修報告☆★☆★☆★
 7月1日(土)センター事務所において、ヘルパー研修会を行ないました。今回の研修は、平成18年度事業計画として年4回実施予定の第1回目で、「医療行為」と「虐待」をテーマに行われました。出席者は、えんじょい職員3名、登録ヘルパー4名の計7名と若干少なめでしたが、今後のヘルパー活動に役立てていただければと思います。次回以降、現場の声も踏まえながら、事業所とヘルパーが共に向上していける研修会を開催したいと思っています。
  介助者派遣状況(平成18年4月〜6月)
  4月 5月 6月
時間 回数 時間 回数 時間 回数
ホームヘルプ 704.0 289 693.5 250 693.5 252
ガイドヘルプ 55.5 22 105.0 34 74.0 33
アテンダント 47.0 6 197.5 14 212.5 17
由希のホールウォッチ♪
第4回目
 でーす!
新神戸オリエンタル劇場!
新幹線の新神戸駅の目の前にそびえるホテル、ショッピング街
のある地下3階37階建ての大きなビルの中にあります。
 演劇、ミュージカルの他にコンサートや映画などの色んなジャ
ンルの公演が行われています。
 内部はオペラの劇場風で3階席まであります。舞台と客席の距
離が近いので、出演者の細かい表情まで見ることができます。
 ただ、劇場内部への入口とロビーには5段あります。座席に車
イス専用スペースはありません。
 私は友達12、3人と一度しか観に行ったことがなかったので。
今回、この記事を書くことになって、劇場の方に改めて問い合わせてみました。下記のような答えがきました。
●身体の不自由な方の対応は可能な限りお手伝いをします。係員の数が少ないため、介助者を同伴で来て頂きた
 い。
●車イスのままで観劇を希望されるのなら、事前に連絡頂ければ、1階の一番後ろにスペースを用意します
 最後に、座席の区分、料金は主催したところが決めるのでさまざまです。


舞台用語のお勉強
 暗転幕 場面転換の時に降りてくる黒い幕のこと。 使用効果としては、場面転換が大掛かりな場合、暗転転
換(舞台を暗くして次の舞台準備を行う)では難しい場合。暗転幕を使用し客席を暗転状態のまま転換がスムースに行うことができる。
姫路から新神戸の行き方
すべてエレベータが
ありまーーーす。

姫路から三宮まで
○JRの場合
「姫路駅」から新快速で「三宮駅」へ 乗車時間 約45分
○山陽電車の場合
「姫路駅」から特急で「阪神三宮駅」へ 乗車時間 約1時間
*三宮では必ず乗り換えが必要です。
三宮から新神戸まで
 神戸市営地下鉄で、ひと駅です。
りぷるす新人職員紹介

名前:岩見 順子
生年月日:S53.6.24 血液型:O型
趣味:雑貨屋めぐり



結婚して姫路に引っ越してきて、はや4年が経ちました。以前は、認知症の方のデイサービスに勤めていました。りぷるすでの仕事は、初めてのことが多いので、皆さんに助けてもらって、日々パソコンと格闘しながら文章にルビをつけたりホームページ作成の勉強をしたりしております。よろしくお願いしま〜す。



名前:西口 克也
生年月日:年齢不詳
血液型:AB型


 以前は福祉施設に勤めていました。知的障害の入所施設です。
作業活動で農作業に取り組み今ごろの時期は、夏野菜やスイカを育てて皆で食べてとてもおいしかったことを思い出します。
 これからは戸惑いもありますが、皆の力を盛りたてて「センター」や「りぷるす」がより充実し発展するよう微力ながらがんばりますのでよろしくお願いします。
つばさ工房新人職員紹介



(自己紹介)
 私の名前は、兼子雅彦です。趣味はスポーツです。バドミントンとかテニスを下手ですけど少しします。好きな食べ物は、カツカレーです。嫌いな食べ物は、タマゴ豆腐ぐらいです。今、つばさ工房に来てパソコンを教えてもらいながら、一緒に名刺やTシャツのお仕事をしています。早くパソコンが上手になりたいです。また、みんなに将棋や車いすサッカー、トマトの育て方なども教えてもらいたいです。これからも宜しくお願いします。
つばさ工房に7月から新しい仲間が登場しました。



その名は治田健吾君でーす。
とってもユニークなキャラクターでみんなを楽しませてくれています。
では自己紹介から

こんにちは治田健吾です。七月三日よりお世話になっています
これからよろしくお願い申し上げます
僕のプロフィール
生年月日  S61.2.8 みずがめ座
好きな食べ物は パン  どんなパンでもこーーーーい
嫌いな食べ物は なし
すっ、好きな女の子は・・・・内緒だけどつばさにいるよ(笑)
趣味はインターネット検索
 最後に僕のつばさ工房は仕事場だけどとっても楽しいところ ムフフ
助けてー
 前川です
スタッフ前川より
いじめられています。
でも大好きよ 健ちゃん
健吾です。
めでたい 格好でよろぴく
竹中ナミ さん 講演会決定! 
日時:12月 2日(土)14時〜
場所:姫路自治福祉会館 予定


自立支援法の実施により大きな環境の変化が起きようとしています。 今、私たちが何をすればよいか? 暗中模索ではないでしょうか?そこで チャレンジドを納税者にできる日本!をテーマに全国的に活躍されている。プロップ・ステーション理事長の竹中ナミさんの講演会を企画しました。
ナミねえいわく「障害者という枠から飛び出して娘のようなこてこての障害者を守る側に立ってよ。誇りを取り戻し、世の中に堂々とものが言えるようになってよ。そういう社会を一緒に作っていこうよ」とあなたもまずその一歩を踏み出すためにも話を聞きませんか?

○プロフィール
 兵庫県生まれ。1972年に重度心身障害の娘を持ったことをきっかけに、数々のボランティア活動に携わる。91年コンピューター技術でチャレンジドを支援する団体、プロップ・ステーションを設立。99年に社会福祉法人の認可を受け、理事長に就任。省庁・自治体の委員を多数兼務している。
〜編集後記〜



この原稿を編集している時点で、近畿地方の梅雨はようやく明けました。
私事ですが、一人暮らしを始めて日が浅く、疲れが溜まっていたところに、梅雨の湿気が加わって体調不良を引き起こしてしまい、関係者の皆さんには大変ご迷惑及びご心配をおかけ致しました。
次第に復調していますが・・・今度は真夏の暑さが・・・ふぇ〜っ。
今回の機関紙、如何だったでしょうか?
今後も、よりよい紙面にしていけたら、と思っています。
ご意見・ご感想・ご要望、是非お寄せ下さいね。

                                          (by 飛田)
B a c k